Mail MAP

害獣・害虫図鑑

アライグマ

1977年のTVアニメ放映以来、かわいいペットのイメージが広がり大量に輸入されましたが、成長すると粗暴になる個体が多く、遺棄・逃亡して野生化してしまいました。

ねぐらや巣として、家屋や神社・寺院などの天井裏を利用し、足音や糞尿、子供の鳴声などの騒音が問題となっています。また、農業被害も深刻な問題の1つです。

平成16年頃から被害が増加して注目されはじめましたが、その後も、増加の一途をたどっています。

まさか、アライグマ? まずはここをチェックしてください。

こういった現象に気が付いた場合は、すぐにご連絡を。被害が少ないうちに駆除を行うことが大切です。

被害例

雑食性で、環境条件や季節に応じて、果実や木の実、小鳥や両生類・魚類・昆虫など、様々な餌を食べます。
露地ものの農産物だけでなく、ビニールハウスがこじ開けられて、被害に遭うケースが発生しています。

予防・駆除

捕獲駆除もしくは追い出し処理を行います。いずれの方法を用いるかは家屋構造によって異なります。
再侵入対策として、屋根や床下の侵入口の封鎖を行うことが重要です。

ページ上部へ戻る